皆さんこんにちは!
ゆきかぜです
今回は投資の基本『投資信託』について解説していきます
そして初心者の方、
遅くなり申し訳ありません!
NISAについて解説した記事で、当たり前のように投資信託という言葉を使っていましたが、
『そもそも投資信託って何?』
という方がいらっしゃったので、この記事では
『これから投資を初めてみたい!』という方々向けに
・メリット/デメリットについて
以上をテーマに、分かりやすく説明していきます!
大前提として、投資信託を始めるには証券口座が必要です
オススメの証券口座について解説していますので、
以下の参考記事を合わせてご覧下さい↓
投資信託の『いろは』を知りたい方は必見です
それではいきましょう!
投資信託とは?
いきなり結論からお話します
投資信託とは
『投資のプロにお金を預けて代わりに運用してもらう』ことです
かなりアバウトですが、
初めての方にはこの表現が1番分かりやすいでしょう
ここで言うプロとは、ファンドマネージャーの事を指します
投資信託は名前の通り
《投資を(プロに)信じて託す》
ものであり、
預けたお金を代わりに投資してもらう事で
僕達は利益を得ています
ここまで聞いて、
『どうやって利益が貰えるの?』
って方多いと思いますのでご説明しますね
まず、投資信託には2つの利益があります
・分配金
この2つですね
譲渡益とは、買った投資信託を売る時に出る利益
を言います
皆さんがよく株式投資でイメージされる
株の売却益みたいなものですね
この譲渡益は、買った金額と売る金額で出るマージン(利ざや)で利益の額が変わります
つまり、
買う時は極力安く、売る時は極力高く
した方が得られる利益も大きくなります
また、自分の感情で売買すると損をする可能性があるので、
買い時売り時は慎重に判断しましょう!
次に分配金ですが、これは
預けたお金の実績(資産運用)により分配される利益
を言います
ファンドマネージャーに託すお金が多ければ多いほど、得られる利益は高くなります
かと言って、
預けすぎて暴落したら精神衛生上、良くありません
節度を持って毎月決まった額をコツコツ積み立てていくのがオススメです!
投資信託について分かったところで次はメリットをお話しましょう
メリット①
まず、1つ目のメリットですが、
プロに託すので失敗しにくい
という点です
初めにお話したとおり、プロのファンドマネージャーに預けるだけで
自分は何もしなくて良いのです
もちろん、ファンドマネージャーでも資産運用を誤ることもありますが、
一般人の僕達がするよりも断然マシです
その道でご飯を食べている方々なので、お気楽に預けておけば問題ありません
信じて託しましょう
メリット②
メリット2つ目は
小額から始められる
ことです
例えば株式投資の話ですが、
企業から株を買う場合
10万円から100万円ほど用意しないといけない事があります
初心者で投資でいきなり数十万円用意するのは難しいですし
現実的ではありませんよね…
しかし!
投資信託の場合は、銘柄にもよりますが数百円から投資できるのです!
これなら精神的にも金銭的にも楽だけでなく、大きく転けることもありません
始めたてでは運転資金も少ないでしょうから、
投資信託でお金をちょっとずつ増やしてから
株式投資に回すことをオススメします
ただし、
安いからっていきなりガツンと投資信託にお金を突っ込むのは
リスキーなので注意が必要です
メリット③
3つ目のメリットですが
『専門的な知識が要らない』という点です
例えが株式投資ばかりで、すみませんが
そちらに投資をする場合、
株の値動きや株そのものについて予め知識をつける必要があります
株も何も知らない定年退職したおじさんが
退職金2,000万円を大企業の株式に突っ込んで
大損していましたよね?
無勉強のまま投資するのはたいへん危険です
ところが、投資信託は知識がいりません
信じて託すだけで良いのです
投資初心者にはもちろん、
勉強する時間が取れなくて投資を諦めていた人にはかなりオススメできますね!
メリット④
4つ目のメリットは『分散投資になる』ですね
というか
投資するならこれがかなり重要です
《投資の基本は分散投資》
と聞いた事はないでしょうか?
例えば1つの投資先に集中投資を行った場合、
万が一その投資先が潰れたら
当然、投資したお金は返ってきません
リスクを分散し、万が一に備えることが
投資の世界では必須です
『では、投資信託はどうなのか?』
というと
実は既に分散投資されています!
ファンドマネージャーは皆さん以外にも、投資した方々からお金を託されます
それを様々なファンドに投資するため、勝手に分散投資になるわけです
ちなみにファンドとは『投資商品のオードブル』と思ってもらえれば良いです
唐揚げ、ウインナー、コロッケ、ハンバーグ、エビフライ、ポテトフライ…。
色んなものをちょくちょく取り分ける事で、
万が一、どれかが傷んでても
『全部を捨てることなく、それだけを捨てる事ができる』
ということです
ここまでご覧頂いて
『投資信託やってみたいな』
という方もいるのではないでしょうか?
ただし、
投資信託もメリットばかりではありません
デメリットも合わせて確認しましょう
デメリット①
デメリット1つ目は『手数料が掛かる』という点です
投資信託では
・信託手数料
の2つが掛かってきます
《販売手数料(申し込み手数料)》は、投資信託の購入時にかかる手数料をいい
これとは別に消費税もかかります
購入前に1度確認し、
仮に3%以上取られるようなら、
それはぼったくり投資信託です
逆に『ノーロード』と呼ばれる販売手数料が無料の投資信託もあります
有名どころでいうと『たわらノーロード』ですかね
興味ある方はネット証券で探してみましょう!
続いて《信託手数料》は、投資信託を運用する手数料です
簡単に言うと、運用の手間賃を払っている感じですね
0.5%~2%が平均ですが、これに関しては
極力手数料が安いファンドを選んだ方が良いです
手数料が安いからと言って、ネット証券のサービスの良し悪しは変わりませんからね
ちなみにこの2つの手数料は
証券会社のファンド詳細で確認できるので購入前に必ず確認しましょう!
確認しないと知らず知らずのうちに、
割高な手数料を取られるかもしれませんよ?
デメリット②
2つ目のデメリットは
短期間で結果が出ない
という点です
投資信託は先程申し上げたとおり、
分散投資をしています
《分散投資=ローリスク・ローリターン》なので
仮に、短期で成果を出したいなら投資信託をしている場合ではありません
レバレッジを利かした株式投資や
デイトレードのFX投資など短期間には短期間のやり方があります
ただし、
初心者がいきなりハイリスクな投資へ挑戦しても
負ける確率が非常に高いのでオススメできません
自分の投資目的にあった手段を取りましょう!
投資目的に関しては、以下の記事で解説していきます
話が逸れましたが、
投資信託は長期投資向けということを念頭に置いて始めましょう!
投資信託の注意点
ここまでメリット・デメリットを挙げてきましたが
投資でお金を無くさないように注意点も抑えておきましょう
まず、
毎月分配型の投資信託は絶対買わない
ですね
毎月分配型を買っては行けない理由は大きく2つあります
・分配金は元本から出るので元本割れする
これを見ると投資する意味が分からなくなりますよね
ランキングや他人の入れ知恵に騙されないようにしましょう!
次に、
銀行や証券会社の窓口で買わない
です
理由は単純で、
銀行や証券会社は何と言っても自社の利益を優先します
そのためには、個人投資家ではなく自分たちが得する商品を売らなければいけません
つまり、先程の毎月分配型を含めた手数料が高いファンド(商品)を売りつけられます
『こちらが当行のランキング上位です!オススメですよ~』
とぼったくりファンドを買わされる方が続出して、一時期問題になりました
投資信託で利益を出す前にお金を失わないようにしましょう!
こちらに関しては以下の記事で↓
より掘り下げた詳しい内容をお伝えしていますので
是非ご参考ください
まとめ
いかがだったでしょうか?
本日は投資信託についてお話しました
忘れないようにまとめておきましょう!
・預けたお金を投資運用してもらう事で利益が出る
・譲渡益とは、買った投資信託を売る時に出る利益
・分配金とは、預けたお金の実績(資産運用)により出る利益
・投資信託は、運用に回せる資金が多い方が有利
・他人に合わせず、自分のペースでコツコツ積み立てるのが良い
【メリット】
- プロに託すので失敗しにくい
- 小額から始められる
- 専門的な知識が要らない
- 分散投資になる
【デメリット】
- 手数料(販売手数料・信託手数料)が掛かる
- 短期間で結果が出ない
こんな感じですね!
投資信託は良くも悪くも投資初心者向けです
ですが、未だに巷では
『投資は危ない』
と思われているようです
僕は、
逆にどこが危ないのか教えて欲しいですね
危ないのは、《リスクヘッジ(危険を避けること)》を考えていない
危険な運用方法をしているからです
資本主義社会である限り、
投資は自分の金融資産を増やす最も簡単な近道に変わりありません
投資をやるやらないは個人の自由ですが、
投資をせずに貯金だけに頼るのは
ある意味、貯金に集中投資している様なものですよ?
そこを把握してから
今後、自分がどうなりたい・どうしていきたいのか考えてみましょう!
ここまで参考になれば嬉しいです!
この記事をご覧頂いた方が、少しでも投資に興味を持って始めてくれると幸いです
一緒に自由な人生を目指しましょう!
ではまた次の記事で!