【投資】NISA・つみたてNISAとは?”少額投資非課税制度”について解説!

投資



皆さんこんにちは

ゆきかぜです!

今日は投資初心者にオススメな『NISA』と『つみたてNISA』について解説したいと思います

この記事を読むと、

NISAとつみたてNISAの違いと選び方

NISAとつみたてNISAの注意点

が分かります

これから投資を始めよう!

と思っている方は是非、ご覧下さい!

大前提としまして、投資を始めるには証券口座の開設が必要です

まだ解説していない方は先にこちらの記事をご覧下さい↓

それではいきましょう!

スポンサーリンク

NISAとは?



NISAとは《Nippon Individual Savings Account》の略で

イギリスの個人貯蓄口座《ISA》をモデルに2014年から始まった制度です

NISAは以下の4種類で構成されています

  • 一般NISA(本記事ではNISAと記載します)
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISA
  • 新NISA

今回はタイトルにある通り、

NISAつみたてNISAの2種類を紹介したいと思います

NISAは別名『少額投資非課税制度』と言い、

投資で得られる利益に対して税金が掛からない制度です

どういうことかと言うと、

一般的に株式や債権、投資信託などを購入した場合

売却利益

配当金

にそれぞれ20%の税金が掛かります

20%も税金が取られるので、

例え利益が出たとしても自分が貰える金額はその分減少します

しかし、

NISA口座で取引した金融商品は売却時にも配当時にも税金が取られません(←重要!)

投資の世界で20%の税金というのは非常に厄介な存在なので、

これが免除されるとなると得られる利益に大きく影響します

ここまで聞くと

じゃあ金融商品を全部NISA口座で取引したらいいじゃん

って話ですが、

残念ながら非課税になる限度額が決まっています

それに関してはそれぞれで金額に違いがあるので続けて説明しますね



NISAごとの年間非課税投資枠の違い



まず年間非課税投資枠からです

難しい文字が並んでいますが、要は

年間いくらまでなら税金なしで投資できるか

という限度の枠です

ちなみにそれぞれの限界は

NISA→120万円まで

つみたてNISA→40万円まで

となっています

一見、『限度額が高い方が非課税枠多いしお得だな

と思うかもしれませんが、

それぞれを12ヶ月で割ると

  • NISA→月10万円
  • つみたてNISA→月約3万円

となります

ただし、

投資をよく分かってない初心者がいきなり月10万円を投資に回すのは

失敗する可能性が高いのであまりオススメできません

かと言って、

月3万円を投資するのも厳しい!

という方もいると思うので

次のセクターを参考材料にしてから考えてみましょう!



NISAごとの非課税投資期間の違い



次は非課税投資期間の違いです

はい、また難しい文字が並んでいるので訳すと、

それぞれ何年間、税金なしで投資できるか

という事です

見ていくと、

NISA→5年間

つみたてNISA→20年間

つみたてNISAはその名の通り長期投資になるので

普通のNISAよりも期間が長く取られています

そのため、

毎月は少ない金額だけど、長くゆっくり投資したい!

と言う方にはオススメです

また長期投資という性質上、

手数料が安い優良ファンドとの組み合わせ相性も良いため

投資初心者のつみたてNISA率は高いです

ただし、

短期投資で非課税枠いっぱいに投資するのも

投資手法的にはよく取られる事なので、

全くダメという訳ではありません

短期投資は『あくまで初心者向けではない』ということをお忘れなく!



NISAごとの取り扱い商品の違い



実はNISAとつみたてNISAでは扱う商品に大きく差があります

こちらは、

NISA→株式・投資信託・ETF・REIT

つみたてNISA→長期積み立て投資向け、または分散投資向けの投資信託・ETF

となります

ETFは上場投資信託・REITは不動産投資信託の事ですが、

話がややこしくなるので今回は割愛して名前だけ紹介しときます

この様にNISAの特徴に合わせて選べる商品に違いがあるため、

どちらのNISAを選んでも失敗しにくいポートフォリオが組めるのです

また、

つみたてNISAに関しては内容も

長期・リスク分散型の投資』ができる商品ばかりではなく、

金融庁が厳選した商品(要はお墨付き)のみを取り扱っているのでぼったくられる心配もありません

この条件も選ぶポイントになりますね!



注意点



ここで注意点なのですが、

NISAとつみたてNISAの両方持ちは出来ない

NISA口座と一般口座両方の利益を合わせて非課税には出来ない

非課税投資枠の再利用は出来ない

ややこしいので、1つずつ説明していきますね

①NISAとつみたてNISAの両方持ちは出来ない

これは簡単に言うと

両方は無理だから好きな方どっちか選んでね

って事です

ちなみにNISA口座とつみたてNISA口座のマッチングは無理ですが、

一般口座とどちらかNISA口座は大丈夫です

イソップ童話風に言うと、

金の斧か銀の斧、自分が正しい(向いている)と思う方を選ぶ

という事です

②NISA口座と一般口座両方の利益を合わせて非課税には出来ない

こちらは『非課税の悪用は出来ないよ』という話ですね

NISAの性質上、

売却利益と配当金に20%の税金は掛からないとお伝えしました

これを逆手にとって、

自分のNISA口座以外で出た利益等を合わせて非課税の申告(損益通算)はできません

まあ、これは普通に考えて違法ですよね

また、

一般口座の金融資産をNISA口座に移すことも出来ません

注意しましょう

③非課税投資枠の再利用は出来ない

正直言うと、

僕も昔は

これ出来るんじゃない?

って思っていました(笑)

でも考えてみて下さい

つみたてNISAの40万円分の非課税投資枠のうち、

値上がりしたファンドを売って安いファンドを買う

これを繰り返すと

めちゃくちゃに利益上げれますよね?

非課税枠いっぱいに買ったけど、値上がりの10万円分を売却して別のファンド10万円分を買う…

はい、できません!

国はそこまで甘くありません(笑)

年間40万円の非課税投資枠を使うと、

その年はつみたてNISAで投資が出来ませんので注意しましょう!



まとめ



いかがだったでしょうか?

今回はNISAつみたてNISAについて見ていきました

まとめてみましょう

  • NISAは少額投資非課税制度といい、得られる利益に対して税金が掛からない制度
  • NISAとつみたてNISAは年間非課税投資枠と非課税投資期間、扱い商品に違いがある
  • 年間非課税投資枠はNISAが120万円、つみたてNISAが40万円
  • 非課税投資期間はNISAが5年間、つみたてNISAが20年間
  • 扱える商品はNISAが『株式・投資信託・ETF・REIT』、つみたてNISAが『長期積み立て投資向け、または分散投資向けの投資信託・ETF』
  • 注意点は主に3つ
  • ①NISAとつみたてNISAの両方持ちは出来ない
  • ②NISA口座と一般口座両方の利益を合わせて非課税には出来ない
  • ③非課税投資枠の再利用は出来ない

こんな感じですね!

特につみたてNISAは本当に初心者向けにオススメできる投資です

投資枠に関しても、

何も非課税投資枠40万円を全て使う必要はありません

最初は10,000円、ないし1,000円からでも大丈夫です

大切なのは、

小額からでも投資を始めること

これはいつも言っていますね

昨日までの自分と少し違うことに挑戦していきましょう!

ここまで参考になれば嬉しいです

NISA口座の開設方法とファンドの買い方は近いうちにアップしたいと思います

それではまた次の記事で~