【貯金】貯金のみで将来設計は無謀!時代にあった考え方を紹介

投資

皆さんこんにちは!

ゆきかぜです

今回は『貯金をしているだけでは危険な理由』についてお話したいと思います

結論から言いますと、

貯金をするとお金が減ります

え?貯金してるのにお金が減るってどういう事?

貯金は昔から大切って言われてるじゃん!

という方は

是非、最後までご覧頂き

自身の貯金に対する固定概念払拭して貰えればと思います

この記事では

・貯金をするとお金が減る理由
・貯金を増やす方法

を分かりやすく解説していきます

ではいきましょう!



スポンサーリンク

貯金してお金が減る理由

はい、

では早速結論からお話します

貯金でお金が減る理由は

  • インフレによる減少
  • 取引手数料による減少

この2点になります

1つずつ見ていきましょう!

①インフレによる減少

皆さん『インフレ』って言葉を一度は聞いたことあると思います

なんとな~く知ってる方もいると思うので

おさらいしておくと、

物価が上がって、お金の価値が下がること

でしたね

このインフレが起こると

100円で買えていたものが、100円で買えなくなります

事実、

日銀の黒田総裁は2014年3月に

物価安定を目指して、毎年2%ずつインフレ化していく

と仰っています

つまり、

今年の100万円貯金は、来年には実質100万円の価値はない

ということです

身近な例で言うと

スーパーで買い物する時に

100円で買えていた卵が来年からは102円になる

ような感じです

しかも毎年2%ずつ上がっていくなら

僕が年寄りになった時に今の100万円に

どれだけの価値があるのでしょうか?

微々たるものかも知れませんが

将来的に今の貯金は着実に目減りしていきます

②取引手数料による減少(貯金・預金共通)

皆さんが《給料の受取》や《クレジットカードの引き落とし》のために

当たり前に使っている「銀行口座」ですが、

実はこれもお金が減る理由なのです

例えば、

ゆうちょ銀行などのメガバンクは

預けておくだけで「年利」が毎年受け取れます

これは良いのですが、

その金額は

なんと0.001%しかありません

具体例を出すと、

100万円預けても翌年貰える金利は『たった10円』ということになります

(※100万円  ×  0.001%  =  10円)

それなのに、

ATM手数料は20倍の約200円も取られます

これってひどい話ですよね?

もちろん、

ATM手数料掛からないように時間を決めて取引しているよ

って方もいるかも知れませんが

これから死ぬまでにATM手数料を取られない

という人はまずいないでしょう

それでも銀行口座は必要だ!

という方には

楽天銀行》がオススメです↓

簡単にメリットだけ言えば、

  • ATM手数料、月最大「7回」まで無料
  • 年利がメガバンクの「100倍」
  • 「楽天ポイント」が付いてくる

こんな感じですね

僕は今まで利用していたメガバンクよりもメリットを感じたので

2年前からメインバンクとして使っています

話が逸れましたが、まとめると

銀行口座を利用している限り、

今年の貯金は来年よりも確実に減る

ということです

100万円が「年利」で100万10円になり、

200円の「手数料」で、99万9,810円になる

簡単な足し算と引き算の問題ですね

“銀行口座に貯金していればお金が貯まる”

という固定概念は、

将来を考えるなら危険かもしれませんよ?



貯金を増やす方法

貯金を増やす方法は2通りあります

・資産運用 
・自己投資

こちらですね!

資産運用」は、簡単に言うと

貯金を投資に回していくことです

先程お伝えしたように貯金では年利0.001%ですが、

投資ですと、年率3%から5%のリターンが見込めます

税金を抜いた単純計算でも

100万円  ×  3%  =  103万円

その年によって多少の前後はありますが

投資信託では、ほぼこの様な結果になります

僕がこのブログで投資をオススメしている大きな理由はコレですね!

10年間使わないお金があるならその1部でも投資に回す方が良いと思います

投資初心者の方なら、

年間40万円まで非課税な《つみたてNISA》が良いでしょう

途中引き出しも可能なので、万が一の際でも対応可能です

つみたてNISAに関しては下の記事で紹介しています↓

また、

自己投資」も同様にオススメです

自己投資と聞くと

高い塾に入って簿記とかの資格を学ぶこと

と思われがちですが、

それだけではないです

確かに資格の勉強をして簿記のスキルを磨けば、

自分のキャッシュフローを見るのに困りません

しかし、僕が考える自己投資は

  • 将来お金として帰ってくるもの
  • 時間をお金で買えるもの

この2つが自己投資と捉えています

先程の資格取得に始まり、

副業でブログを始めるためにパソコンを購入するのも「自己投資

時間をお金で買う=時間短縮する』ために

ドラム式全自動洗濯機を買うのも「自己投資」に入ります

ただし、

間違った自己投資は逆にお金が減っていきます

今日1日仕事頑張ったから、明日も頑張るための「自己投資」としてブランド品を買おう!

とかいう方もいますが、

それはただの『浪費』であり、

お金を増やすということと正反対です

自己投資と浪費は分けて考えましょう



まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は『貯金でお金が減る理由』と『その対処法』について学んできました

忘れないようにまとめておきましょう

  • 貯金でお金が減る理由は、①インフレによる減少/②取引手数料による減少
  • ①は、お金が実質的に目減りしていくこと
  • ②は、お金が現実的に目減りしていくこと
  • 「銀行口座に貯金していれば安心!」という固定概念は危険
  • 貯金を増やしたいなら、資産運用自己投資をする
  • 資産運用を始めるなら、つみたてNISAがオススメ
  • 自己投資と浪費は《混ぜるな危険!

こんな感じですね!

ここからは僕なりの考え方なのですが、

投資の話をしていると、未だに

投資はギャンブルだ!

投資なんか危険だよ…

と言われる方がいますが、僕からすれば

「貯金」という金融商品に『集中投資』する方が危険です

え?貯金が投資?

と思うかもしれませんが、

貯金にもリスクとリターンがあり、

時代で価値が変わるので『立派な金融商品』ですよ?

それを分散せずに「貯金」として1つの投資先に預けておくのですから

万が一、

※『預金封鎖』なんかされたら目も当てられません…

※(預金封鎖は戦後間もない1946年に日本政府により実際に施行されました)

だからこそ、

このブログでは投資による資産運用をオススメしています

“円”以外の金融資産で備えようということです

投資に関して知識がないから怖いのは分かります

でも、何も対策をしないで本当に働けなくなった時が

一番怖くないですか?

でも、やり方が分からない

でも、失敗したら損するし

でも、時間がないし

と、

やらない理由』を探すのはもうやめましょう…

人生を変えたいなら「一歩踏み出すこと」が大切です

少しづつでも行動し、一緒に自由な人生を目指しましょう!

ここまで参考になれば嬉しいです

ではまた次の記事で!



投資貯金
スポンサーリンク
シェアする
ゆきかぜの『お金と上手に付き合う』ブログ